09/30/2011

おかげさまで いよいよです。

天遊組のふうこです!

こんにちは。
あっというまに9月もおわりを迎えました。
気がついたら、もう、10月?!
天遊組 組員も最後の最後の大詰め準備中です。

大作の裏打ちが仕上がったとの連絡がありました。
今回、裏打ちで、お世話になっているのは、紙庄 雅の吉田さん本当にありがとうございます!

紙庄 雅さん  http://www.kamisho-miyabi.jp/ 

紙庄 雅は、手漉き和紙から筆・落款など、書道用品もそろっています。また、手漉き和紙体験なども開催しているとのこと。
興味のある方はぜひ!

天遊組の展覧会には、たくさんの方が協力してくださっています。
大きな機材などの備品などでも、国立の自心窯さんにご協力いただいております。
自心窯のおとうさん、お母さん、ありがとうございます!
とても自由な陶芸教室で、心から楽しく、時には厳しく自分の作りたいものを作らせてくださいます。

自心窯さん  http://www.jishingama.com/

そして、谷中 天王寺の ご住職 僧侶のみなさま。
天遊組の道場は、第二第四 水曜日の夜18時から、この天王寺上善堂で行われています。
この会場がなければ、天遊組の展覧会は開催できないものです。

今回はさらなるご好意と、無理をお願いし、閉門後の寺内使用の許可をいただくことができ、また、般若心経についての解説を組員にわかりやすく説明くださいました。
なかなかこのような機会に触れることは難しいのではないかと思います。
本当にありがとうございます。

このほかにも、写真の撮影などでサポートくださっている子鬼さん sassaさん、日本を飛び回って幸せを分かち合っているそらさん。
天遊組のお父さんのようなトモさん。(名プロデューサーでございます!)
ライブ時の受付を引き受けてくださるわかちゃん。
などなど、その他にも見えないサポートで応援くださっている方は数えきれないくらいです。

いよいよ展覧会も10月8日から。

また、8日 9日の昼の屋外ライブパフォーマンスでは、組員といっしょに、墨に触れるチャンス!
体験ライブとなります。 

ぜひ、谷中散歩とあわせて、展覧会で、私たち天遊組と
古代文字の面白さ、奥深さを分かち合いましょう。

———————————————————————–
なお、天遊組からのお知らせです!

古代文字アートに、一緒に触れ合ってみませんか?
天遊組組員についても新規募集いたします。

古代文字に触れると、自分の生まれてきたルーツにたどり着くことがあります。
自分の名前の漢字のもともとの意味が、自分の生きてきた道になぜか寄り添うように道を見出してくれている、そんなイメージです。

また、さまざまなアート活動・ワークショップにも積極的に参加しています。
海外での展示や、地方でのライブパフォーマンス、小学生に向けた古代文字で漢字を知るワークショップなどなど古代文字から始まる、アート活動はとどまるところを知りません。

バルセロナに、フランス、ニューヨーク。

私たちが描いた作品は飛行機にのり、海外まで飛んでいきました。

051dsc01535
051dsc01564

※撮影 子鬼さんです

さらに、毎年行っている天遊組展では「同じことは二度やらない」が元モットー!
やりたいことを形にする力を、天遊組 組員として形にしてみませんか?
新しいパワーは、組員たちにも素敵なエッセンスとなります。

HPフォームより、お問い合わせ、お待ちしています。
http://www.tenyougumi.com/contact

 

09/24/2011

展示に向けて

Img_7967

こんにちは!!
ブログでは初めましての、天遊組、門です。

私にとっては始めてとなる、本格参加の天遊組展示がもうすぐそこです!!

去年の展示のライブで、師匠の天遊さんのライブを見たとき。
まだ組員になって1ヶ月?くらいの私は、今より更に何も知らず、
ある程度“どんなだろ〜♪”なんていうラクな気持ちで見ていました。
ところが、、鼓の響きの中書き始めた天遊さんを見たとき、
ぞぞぞ!!!!!!と体中に今まで感じたことがない感覚が走り、
同時に涙がぶわぁーっと湧き出てきたこと、今でも鮮明に覚えています。

あれから1年。

色々なことがあった世界、日本。
全てのエネルギーを、展示で少しでも表現出来たら良い。
あなたのそれとも、繋がれたら良い。

是非繋がりに、目撃しに、来ていただきたい。
天遊さんを筆頭に、組員皆お待ちしております。

09/23/2011

台風と。秋分と。 

こんにちは、天遊組のふうこです。

台風の直撃でばたばたしたまま3連休に突入でしたが

横浜にて仕事をしている私は、仕事で学校の管理&講師という立場で
暴風雨がすごく、午後の授業はやむなく休校という判断をとりました。

さっさと帰宅予定が、電話での応対などで気がつくと17時になっていて、その時点で駅に向かうも
すでに、全路線ストップという状態でした。

駅から事務所に戻りながら、ひしゃげた傘が何十個も道端に。傘をさす意味なんてほぼありません。
おもいのほか、自然の驚異をなめていたなあと思った瞬間でした。
(台風・雷大好きな私は、はしゃぐ気持ちを押さえ込んで)

さて、そんな台風もすぎさり、早いもので23日は秋分。

そもそも、秋分とはなんだろう?と考えている人もいるのでは?

秋分は二十四節気のなかのひとつで、昼の長さと夜の長さが同じになり、
この日を境に夜のほうが長くなっていきます。
国民の休日でもある、この日は彼岸の中日ということもあり、お墓参りをされる方も多いですね。

神道の場合は、神社参拝になります。

山王日枝神社→明治神宮を参拝し、おいしいものを食べて帰宅するのが、私の家族の慣わしなのですが
今日は、とっても小さな旅行者とともに参拝となりました(笑)

車のボンネットに、2センチくらいのちいさな、バッタが一匹。

まるで、車のエンブレムのように、勇ましく触覚を立てています。
行く気満々に見えたので、日枝神社からは安全運転で明治神宮まで出発!

バッタは意外にも運転中も周囲をきょろきょろ、必ず緑のある方向を向きます。

くるくる360度回転して、それでもボンネットからは落ちず、無事明治神宮に到着し、
バッタは森へと消えていきました。そそくさと、ついた瞬間に下車していきました。(笑)

その後はしっかりおいしいものをほうばって、さて作品つくり&仕事に取り組み中です。

今回の展示では、大作のほかにも、さまざまな文字の遍歴を読みとく、隷書の巻物も
作品に含まれます。

今の漢字として使われるようになるまでに、長い年月をかけ、さまざまな書体が生まれました。

甲骨文 金文 篆書
古文
隷書

楷書
行書
草書

 

象形から、隷書までの書体の違いを、ぜひ、作品で感じ取っていただければと思います。

ちなみに私の選んだ張遷碑(ちょうせんひ)というものは、
山東省 から出土した、大きな石碑に書かれた文字で、文字としては形が成り立っては居ますが、
訛字異文が多いことから、贋物か重刻では ないかと疑われていたものでもあります。

Chosenpib

書体については、下記リンクを参照ください。

http://www.nisk.jp/shodokisochishiki/shodonorekishi_05.html

石碑はたしかに彫りなおしたあとがあるようです。ただ、もととなる書自体は端整なことと、 剥落が自然なことから確かに、漢代の原碑に相違ないという説もあり、不思議な魅力がありました。

いざ書きはじめると、「なんだかもてあそばれているような」気分になります。

文字自体がなんとも形は決まっている割に自由にはねて楽しそうです。
そして、横線はきもちよーくながーく、「ひゅ~ん」と書くと気持ちもすっきり。

もうちょっと、もうちょっとと、何度も失敗しつつだんだん形になってきました。
熱中していると、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいます。

「無」になっている時間が多いのかもしれません。

文字のかたち、デザイン。魅力はつきません。

ぜひ、展覧会で文字の魅力に浸ってみてください。

 

09/16/2011

ぎゃーてーぎゃーてー?~般若心経の現代解釈~

天遊組のふうこです、こんにちは!

14日の道場、組員総動員で、大作を仕上げました。
おかげさまで、無事、作品を完成することができました。
どの組員も、苦悩しつつも、最後にはしっかりと作り上げ晴れやかな笑顔でした。

その後、天遊組サポーターのsassaさんがお越しくださいまして天遊組の写真を撮ってくださりました。(sassaさん、いつもありがとうございます!)
写真は後ほどご紹介しますね(^^

まだまだ準備はたくさんあるのですが、急ピッチで進めております。

今回は夜の天王寺(谷中霊園)の境内をキャンドルアーティスト 葡萄原 篤さんをお迎えして月とキャンドルの灯りのなかで幻想的な場を見ていただくライブパフォーマンスを10日18時より予定しています。

318932_123596181073982_100002708023133_96424_1525929762_n

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.123596074407326.16174.100002708023133

さらにライブパフォーマンスのなかで、般若心経を取り入れることになりました。
日本人なら、誰もが一度は聞いたことがあると思います。
でも、その般若心経の意味を考えたことがありますか?

ということでいろいろ調べてみました。(上記の意味は次のブログで)
iPad アプリなどでも、画像や心象風景と一緒に般若心経を理解するものも出ていたりします。
http://iphone.appinfo.jp/apps/433192503/

Ha
 最近では、WEB上で、若者向けの般若心経現代語訳が超KOOL!!と話題になっていたりします。「超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?」※注)とっても若者向けです。
http://tokyogracias.tumblr.com/post/8950728761

雑誌などでも、現代語訳などを詳しく解説しており、般若心経への回帰がブームともなっています。

自分の心のなかの虚無と向き合ってみるのもまた面白いかも知れません。

 

09/11/2011

震災から半年がたちました。

天遊組のふうこです、こんばんは!

3月11日。

あの日、みなさんは、何をされていましたか?

私は、自宅での仕事のため、買出しにでていて、ちょうど14時30分ころ自宅につき、
さてはじめようか。と気持ちを切り替えようとしていたときでした。

壁のなかから聞こえる「ぎぎぎぎぎ」「がああっしゃああん」「ばりばりばり」という音。
立っていられないくらいの横揺れ。

高層ビルは予想外に揺れ、私は一瞬「死」が頭をよぎりました。
窓から見える高層ビルの揺れが更に恐怖をあおり、電話などは意味もなく、
連絡手段として使えたのはツイッターだけでした。

どんなに、技術や科学の力が発達して、生活が便利になっても、自然には抗えないし、
人はこの自然のなかでは無力であるということを思い知らされました。

その後の人災としかいいようのない原発事故に今もまだすっきりしないままです。
ですが、その後の人生観という部う分で大きく、自分の中の「何か」が変わったことを感じます。

古代文字に触れていると、古代の人々は今の私たちよりも、さらに「死」に近い部分で生活をしていたこと、
自然に対しての畏敬の念を文字からも感じ取ることができます。

雷 という文字も、 稲光を象形していますが、これは、「神」の「申」と同じ形で稲光がまがりくねって落ちるようす、とどろく様子を表したもので

古代の人は天上にすむ神様が稲妻を起こすと考えていたようです。

ピカーって伸びていく雷の様子から伸びるという意味になり
もうすという意味になったようです。

Img_794628_15705829_0

電気の 電 も この稲光の象形です。

自然が起こすものはすべて「神」としてとらえ、祈り、その自然とともに生きてきた、古代の人びと。 

今の私たちは、どうでしょうか?

震災から半年たった今。

エネルギーについて、今後のありかたについて、ひとりひとりが
もう一度、考えるべきときなのだと思います。

天遊組の作品も、震災を期に大きく変わりました。
私たちの新たな旅は今、始まったばかりです。

Dm_1
Tenyou_gumi_dm2011_ura_2_1