09/08/2014

作品作り、大詰め!& そして天王寺道場WSのお知らせ

9月の道場はいつも以上の緊張感で包まれます。10月の展覧会まであと約一月。
作品作りも大詰めです!

今年は新メンバーの3人も大作に挑戦!個々の表現を模索&奮闘中です。初の展覧会にどんな作品が出来上がるのか、古参メンバーのワタクシも楽しみに待ちたいと思います。

2014-09-06-1

今回の展覧会のテーマは「基本にかえる」。
7年目の天遊組が改めて「基本」にたちかえり、線や文字に向かい合った作品です。

10月10日から13日の天遊&天遊組展覧会「しかくとおくぐるり」をお楽しみに。

2014-09-06 15.43.34

と、その前に!谷中・天王寺の日暮里道場で古代文字WSを開催します!!

久しぶりの古代文字WS。おまちかねの方もいらっしゃるかと思いますが、やっと開催です。お待たせ致しました!

広いお堂で大きい紙に、全身を使って古代文字を描いてみませんか?
古代文字とは私達が使っている漢字のルーツです。
その文字に込められた本当の意味とは?

是非、ご自分の文字や線を探しに来てください。

IMG_0405

次回のWSは未定ですので、この機会に是非ご参加くださいね☆

2014.9.28【日】 13:00 受付開始  16:00終了

定員15名(申し込み先着順)

会費 5.000円 / 小学生以下 2.500円

大筆、和紙など、すべてこちらでご用意します。
動きやすく墨が付いてもよい服、靴下をお持ちください。
お申込み お問い合わせはHPの「Contact」もしくはinfo@tenyougumi.com までお願いします。

題名に「9月28日 WS申込み」としていただき、参加者のお名前、メールアドレス、電話番号をご記入ください。

谷中・天王寺でお待ちしています!

Posted by IZUMI

08/25/2014

天遊組 夏合宿 2日目

8月10日 日曜日 合宿2日目。

泊まり組、帰宅組と分かれたものの「合宿」というエネルギーの中での緊張感と一体感は変わらず、二日目もスタート。
朝のウォーミングアップを終えると、それぞれ前日から持ち越した課題にかかり出します。

P1030344

それぞれが作品に向かう横で、何やらなが〜い紙が引かれていきます。
今回の課題の一つの「臨書」。天遊組らしい取り組みで作品として仕上げていきます。
家で書いて来ては道場の度にみんなでそのプロセスを見守りながら、それぞれ与えられたお題を仕上げます。

最終的に、なが〜い一本の紙に一直線に書き上げるのですが,家で書くと部屋から玄関の外まで出なくては仕上げられない(笑)と、この広い上善堂で一気に書き上げようとしているメンバー約二名。
最初はあれやこれや言いながら書いていくのですがそのうちにどんどん集中力が高まっていきます。
脇で組長が「えい、そうだ!、トン、スー、ぐぐっと、よし!」と声援を送る中、見事に二人とも仕上げました。
みんなで大拍手。まるで、ダンスのパフォーマンスを見るかのような緊張感と臨場感でした。

P1030215

昨年の「遊」で思いきり遊んだ後は、もう一度基本に帰ろうというのが今年の天遊組のテーマ。
墨と紙と筆、そして線。そこをそれぞれにもう一度見直そう。また、それぞれが感じている自身の人生観に在る「基本」。
そこから始めてみようというのが今年の展覧会の軸となっています。

unnamed[4]

とはいえ、天遊組。その軸に絡みながらも、あくまでも自由であろうとする在り方は変わりません。「基本」という軸を中心に回り出し、もんもんとしながらも遠心力がついていきます。合宿二日目はそのブレイクスルーへの第一歩をそれぞれが踏み出す時間となりました。

悶々とするのは、ブレイクスルーするための助走。それが無ければ抜けられない。
そして、度々その爽快さを味わった後はまた次の悶々が始まる。ああ、くるしいなあ〜
といいながら、弾けそうな自己表現の種が自分の中にあることを感じる時間。それぞれの弾けるタイミングは違えども、確実にその種は膨らんだ二日間となりました。

unnamed[2] (2)

夕方5時を回り、台風真っ只中の合宿も嵐の進行とともに無事終了。

作品の仕上げまで、後一ヶ月。更に更に、種を膨らませて仕上げて参ります!
皆様、乞うご期待^^

Posted by Mana

 

 

08/20/2014

天遊組 夏合宿 1日目

8月6日 土曜日

天遊組恒例の合宿、秋に控えた作品展へ向けそれぞれの作品の完成を目指します。
天王寺上善堂を借り切ってひたすら「書」と向き合う、いわば強化合宿ではありますが、何にも邪魔されず「書」のことだけを考えていれば良いのだからこんなに贅沢な時間は無い。

お堂に集まり車座になり天遊さんのリードで朝の瞑想、気を体の隅々に行き渡らせ天空へ登り自分を見下ろす。おもしろい発想だがなかなかスムースに巡ってゆかない。しかし瞑想をしている自分を客観化してみると、とても満ち足りた落ち着いた気分になれる。

P1030112

天王寺の僧侶であり、天遊組を支えてくださっている匡正さんが、特別に朝の読経を一緒にあげてくださいました。実は私も毎朝「般若心経」を読んでいるのですが、一人でもぶつぶつ唱えるのとは大違いで、匡正さんの腹の底から沸き立つ声に合わせて最大限の声を絞って「般若心経」を唱えると全く違うもののように思えました。菩薩像がいつものように見守ってくださっている上善堂には凛とした空気が張りつめ、こうした時間に身を置いている自分の幸せをしみじみ感謝せずにはいられません。

kyosho

天遊さんのレクチャーの中の一つの発見は、古代文字は実はエジプトからやってきた人々によってもたらされた、という観点だ。漢字がエジプトのヒエログリフに起源を発するなら表意文字である漢字、古代文字は非常に汎世界的に通用するのではないか、表音文字しか持たない人々にとっても漢字は視覚的に意味を読み取る事が可能な文字であると確信を深くしました。外国人とワークショップをするならこの点を実証してみたいと思う。どのようなアプローチをすればよいのか今後の課題にしてみようと思う。

IMGP3782

その後は実際に様々な手法で文字に向き合い、書き、各自の作品に取り組みました。日頃は駒込の遊庵と道場にわかれて書いているので、組員が一同に会する機会はありませんから、この合宿では他のひとの筆使いや線、身ごなし、を見ることが出来、それは多いに刺激にもなり勉強になります。
夜は遊庵に移って作品展の骨子を話し合い、具体化へかなり前進しました。

DCIM3949

今年の課題は 「原点・基本に戻る」ー紙・墨・筆ー それぞれの原点を探りながら独自の作品が生み出されていくでしょう。10月10日~13日どうぞ天王寺上善堂へお運びくださいませ。

まあこうして書いてみると、大まじめな合宿のようですが、実のところは自分の作品に行き詰まって、集中は切れ他の人の作品と比べては、己の未熟さを嘆き、お茶を飲んだり、差し入れのお菓子をつまんだりくだらない冗談を飛ばしてはギャハハと笑いこけたり、想い出せばしょっちゅう笑い声が聞こえていたような・・・ 実に楽しい合宿初日目でした。
その夜はホテル組、友人宅に泊まる人、帰宅組に分かれそれぞれの収穫を抱え散っていきました。
さて二日目は?

_DSC5195

Posted by Sachiko

08/01/2014

上善堂でっかいどぅ

みなさま暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
天遊組は10月の展覧会に向けて着々と作品制作に取り組んでいる真最中です。

さて、みなさんご存知天遊組は日頃、日暮里・天王寺、駒込・遊庵の2箇所を拠点に活動しております。

この日は天王寺道場の日。
大作を書くには、この上善堂というひろーいお堂はとっても心地よい空間なのです。

IMG_1122

3m以上もあるながーい紙を悠々広げ、観音様に見守られる中書き上げていきます。
一度書き始めたら3m書き切るまでもう止めることはできません。
意識も、呼吸のリズムも、筆を持つ身体の動きも。。
白だけの世界と向き合って、その中に墨が入っていくこの感覚はなんとも言いようのないものです。

どんな作品が出来上がるのか、みなさま楽しみにしていてくださいね。

そしてもちろん、作品制作だけではございません!
展示空間や広告など、他にも決めなければならないことは盛りだくさん!!

IMG_1123

道場後はカフェで涼みながらの打ち合わせ。
来場されたみなさまが楽しんでいただけるようなワークショップも企画しております。

10月10日(金)からの天遊組展覧会、ぜひみなさま足をお運びくださいねませ!

Posted by 旦(asa)

04/21/2013

線の表情

2013414.jpg.scaled1000

桜は終わりましたが、まだまだ桃やハナミズキがきれいな花を咲かせる天王寺。

体験者や見学のお客様で賑わいだ前回とは打って変わって、4月第1回目の日暮里道場は組員だけの静かなスタート。今回は組員だけだからこそ出来る、線の研究をしました。

2013-04-14.jpg.scaled1000

漢字の基本となっている「丸・三角・四角・線」のみを使って、お題に沿った作品を作ります。さて、そのお題は?

「幸」「悲」「怒」

沢山出来上がった作品に皆で投票していきました。
お題は同じでも、全部線の表情が違っていて面白い!
わかりやすい作品もあれば、面白いけど何だかよくわからない作品も。

「怒」を描いたつもりが「悲」に票が入っていたり…あれれ?人に伝えるのって難しいですね。

2.JPG.scaled1000

全力で線と向き合った組員は、最後、動けないくらいにヘトヘトでした。
かなり疲れましたが、濃く楽しい時間を過ごしました。

Posted by SATOMI